診療のご予約・お問い合わせ

当クリニックは予約制です

TEL : 0279-30-5033

お知らせ

NEWS

当院の感染対策について

2020.04.13

スマイル歯科クリニックでは、
院内で以下のような感染対策を行っています。

①スリッパは殺菌灯での殺菌およびアルコール消毒を用意しています。
②診療中は空気中のエアロゾル吸引のため、口腔外バキュームを使用します。
③タービンやハンドピースの洗浄、滅菌を毎回に行います。

当院では、ほぼすべての診療器材にウォッシャーディスインフェクター(医療用洗浄機)を使用しています。
器材の洗浄液と高圧の水圧で洗浄後、80℃の熱水で10分ほど消毒します。AO値600という基準で、ほとんどのウイルスや細菌を死滅化します。

さらに大部分の器材は洗浄後に高圧蒸気滅菌(オートクレーブ)をかけて、ほぼ無菌状態になります。

医療機関として院内感染対策は日々徹底して行っており、
ウイルスのリスクが一番高いと言われた歯科医院が、結果的には歯科医院がほとんどクラスターがない要因かと思います。
これからも同じ体制を維持していきます。

院長

 

日本口腔インプラント学会関東支部の学術大会に参加!!

2020.02.17

2月16日に、新潟市の朱鷺メッセで日本口腔インプラント学会関東支部の
学術大会が開催されました。

専門医教育講演では、インプラントの長期予後と設計という事で、
要介護となった場合どのような設計が介護者にとって扱いやすいかなどの
話がありました。
また、特別シンポジウムでは、硬軟組織の増生を伴うインプラント補綴の
日本のトップランナーのリレー講演でした。
素晴らしい症例を多数ご供覧いただきました。

自分が進学した大学も新潟大学歯学部で第2の故郷ということもあり
大学時代の友人と夜遅くまで懐かしい話を楽しみました。
今後の診療に生かしていきたいと思います。

群馬県 前橋 渋川 吉岡町で
歯周病、インプラント、定期検診なら
スマイル歯科クリニック

 

インプラント臨床研究会の研修会に参加しました。

2020.02.10

去る2月8日に自分の所属している日本インプラント臨床研究会の
特別研修会に参加してきました。
講師は、ジアズの勉強会で有名な松井先生でした。
歯周病からインプラント治療まで、主に再発予防のために何が必要か
1日を通して詳しく解説していただきました。
ジアズの考え方は20年来一貫していてシンプルでわかりやすいです。

今後の診療に生かしていきたいと思います。

群馬県 前橋 渋川 吉岡町で
歯周病、インプラント、定期検診なら
スマイル歯科クリニック

群馬県歯科医学会に歯科衛生士と参加してきました。

2020.01.20

去る1月19日に、群馬県歯科医学会学術大会に参加してきました。
今回は、歯科衛生士セミナーの特別講演、阪大の天野先生の話を拝聴するため、
歯科衛生士と一緒に参加してきました。
大阪大学歯学部予防歯科の教授の天野先生は、
細菌学の視点から治す歯周病をテーマに歯科衛生士向けに非常に分かりやすく
解説してくれました。
特にMicrobial shiftという考え方による最新の見方は目から鱗の話です。
今後の診療に生かしていければと思います。

群馬県 前橋 渋川 吉岡町で歯周病、インプラント、定期検診なら
スマイル歯科クリニック

大阪大学の天野先生の講演会に参加してきました。

2019.11.12

題名は「豹変するバイオフィルム」
天野先生は、齲蝕、歯周病の予防を細菌の観点から最新理論を分かりやすく
解説してくれました。

以前、天野先生がお書きになった書籍を読んだことがあるのですが、
非常に分かりやすく書いてあり感銘を受けたのですが、今回はそれ以上のものでした。

医学の理論は日々進化しています。これからも勉強を続けたいと思います。

群馬県 前橋 渋川 吉岡町で
歯周病、インプラント、定期検診なら
スマイル歯科クリニック

ぐんまマラソンに参加しました。

2019.11.05

ここ数年、年に1度のぐんまマラソンに家族で参加しています。
子供(次男)と一緒に走るので、去年は不完全燃焼でしたが、年々走るのが速くなるので、
今年は十分に走り切ることができました。
しっかり練習しないと来年はついていけなくなる感じの良い力走でした。

もうスキーシーズンが迫ってきました。
今一度、体を作り直して冬を迎えたいと思います。

それにしても、こうやって家族で思い出に残る1日を過ごせたのも
運営ボランティアあっての大会です。
心より感謝申し上げます。

 

群馬県 前橋 渋川 吉岡町で
歯周病、インプラント、定期検診なら
スマイル歯科クリニック

 

医院のホームページ、ロゴマークをリニューアルしました。

2019.11.05

ホームページをリニューアルしました。
吉岡町に開院し10年が経ちました。次の10年を見据えて
ロゴマークとホームページのリニューアルを行いました。

歯科医師として20年が経ち、多くの人と出会い、多くの口の中を見てきました。
一つ言えることは、自分の歯を大切にしていれば、
確実に歯のトラブルは減らせるという事です。

今後は歯を大切にしたい気持ちに応えられるような、
歯科医院作りを目指しています。
歯を大切にするという事は、自分の体を大切にすることです。
今後は口から体の健康のサポートを行って行きたいと思います。

当院は、長く快適な食生活が送れるようサポートができる歯科医院だと考えています。
次の10年は、美と健康をサポートできるような歯科医院でありたいと考えています。

素敵なホームページを作製いただいた株式会社ヌードウェアの方々には、大変感謝しています。
自分では到底思いつかない助言をたくさんいただき良いサイトができました。
ありがとうございました。

 

 

顎咬合学会学術大会に参加してきました。

2019.06.25

自分の楽しみにしている学会の一つ、日本顎咬合学会学術大会に
歯科衛生士5名と伴に参加してきました。

この学会は、毎年有楽町の国際フォーラムで開催されるのですが、
講演会の充実さや、企業展示の多さがダントツで、
非常に充実した1日を過ごすことができました。
特に講演会は同じ時間に10会場以上で行われその中から
自分の聞きたい話を選ぶことができます。

今回は、インプラントの骨増生法の話を2つ、
歯周再生療法の話を2つ聞くことができました。

企業展示では、
買いたいと思っていた歯科衛生士用の口腔内カメラを実際に手に持ってもらって
選んできました。

国際フォーラムにある、相田みつお美術館に

「一生勉強 一生青春」と書いてありました。

今の自分の胸に響く一言でした。

今後の診療に生かしていきたいと思います。

春の日本歯周病学会学術大会に参加してきました。

2019.05.27

5月25日を休診にして、当院の歯科衛生士5名と歯科医師の自分で
横浜で開催された、第62回日本歯周病学会学術大会に参加してきました。

今回は、低侵襲、高効率の歯周病治療とのことで、沢山の先生の
講演を拝聴してきました。

中でも、専門医教育講演での長谷川先生の「検査の重要性」にはすごく感動しました。
歯科衛生士は認定歯科衛生士教育講演を中心に拝聴し、
企業展示では最新の歯磨き粉や、歯間ブラシを実際に手に取ってみることができました。

講師の先生方の治療にはいつも感銘を受け、
歯科治療の熱い情熱を感じることができました。

帰りには、大好きな崎陽軒のシウマイを購入し家族と楽しみました。

今後の診療に生かしていきたいと思います。

 

新潟大学歯学部の歯周病科の新教授就任祝賀会に出席しました。

2019.05.21

自分の母校でもあり、卒後の研修を受けた新潟大学歯学部の歯周病診療室の

前教授が退官となり、新たに自分の先輩でもある多部田先生が教授に就任することになりました。

前医局員である自分もお祝いの席に参加してきました。

教授の任期は退官まで約15年くらいですが、知識、情熱を思った素晴らしい方ですので、

現在でも多くの素晴らしい業績があり、またこれからも歯周病学の発展に貢献してくれると思います。

祝賀会では、新潟の芸者さんがお祝いの舞いを披露し、花を添えてくれました。

自分も芸者さんの舞いは初体験でとても良い経験をしました。